カビのエサである栄養源をなくす
カビが繁殖するには温度・湿度・栄養分・酸素の4つが必要ですので、どれかひとつでも条件に合わなければカビは発生しません。ただこのカビが繁殖する要素のほとんどは私たちが生活するうえでも必要なものばかりです。
その中で部屋のカビ対策をしやすいのは「栄養分を絶つ」ことです。カビの主な栄養分はホコリや汚れ、皮脂などです。つまり普段から部屋を清潔に保っていれば湿度の高いところでもカビは生えにくくなっていきます。
部屋の中でも水分が多く換気が難しい、そして湿度も高い場所での浴室や水道回りの部分は、他の場所よりこまめに掃除するのが部屋のカビ対策のひとつになっていきます。
それ以外にも寝具に付着したダニの死骸からカビが繁殖したり、エアコンのフィルターのホコリをえさにカビが繁殖する場合もあります。寝具の天日干しやエアコンのフィルター掃除もこまめにしていくとよいでしょう。
カビの好きなジメジメをなくす
カビが一番好きなのは水分でありジメジメしたところをとっても好みます。そういった湿度の高いところは空気の換気と除湿がしっかりできていれば部屋のカビは繁殖しにくくなります。そんな部屋のカビ対策を考えていきましょう。
まずリビングにおける部屋のカビへの対策ですが、梅雨の時期などの湿度が高い時はこまめに窓をあけ空気の入れ替えをする方法、扇風機や換気扇を回して部屋の換気を行う方法、除湿器やエアコンの除湿機能を使って部屋の湿度を下げる方法があります。
また壁や窓に結露している場合はこまめに拭き取り、水分が溜まっていない状態をこころがけてください。
リビング以外には寝室のベッドの部分もカビが発生しやすいところといえます。寝具に関してカビは除湿すれば対策できるのですが、冬場などの乾燥しやすい時期はノドを傷めたり風邪をひかないように加湿する場面が多いと思います。
そうすると今度はカビが繁殖しやすくなりますので、寝る時間以外のときを使って寝具の乾燥や寝室の空気の入れ替えをして湿度対策をしていきましょう。
風の通りをよくしておく
部屋のカビの栄養分でメインとなるのが水とホコリです。
水が溜まる原因は湿度であり、ホコリが溜まる原因は風通しの悪さになります。また湿度が上がるのも風の通りが悪いことがあります。部屋の風の通りはカビの繁殖対策にとって大切なことになりますので、風通しを良くする方法を考えていきましょう。
リビングのところで風通しや除湿をするなら除湿器や扇風機を置くことですが、それを壁際に置くことによって逆にホコリがたまったりしていませんか?
部屋の中で電化製品やタンスなどの家具と壁との間にホコリが溜まる箇所は風通しが悪い箇所です。家具と壁との間にすき間をつくり風通しや掃除をしやすくしたり、家具の下にすのこを敷いたりしてすき間への風通しをよくするのも対策になります。
Gallery
神奈川を中心に関東全域からのご依頼に対応いたします
様々な設備の消臭のご依頼に確かな技術で対応しております
住まい等のカビの除去や防止・消臭、脱臭に効果的な施工を利用したい方は、多くのお客様からご依頼をいただき、確かな技術で対応している業者のご利用がおすすめです。光触媒コーティングという最先端の技術を用いた施工を行っており、非常に強い脱臭効果が期待できるだけでなく、半永久的な効果も期待していただけるため、満足度の高いサービスが利用できると好評です。
お客様とのコミュニケーションを大切に考え、どのようなご依頼にも親切丁寧に対応いたしますので、初めての施工でわからないことが多いという方にも安心してご相談いただけます。お客様に喜んでいただけるサービスが利用できるように努めておりますので、清潔かつ快適な住まいで暮らしたいという方は、住まいの清潔性を保つ効果が期待できるサービスを行っている業者に、気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
関連記事
-
2022.12.20カビ臭いと思ったら、見えない所にカビが発生している可能性があります。致命的な健康被害になる前に適切な対策を行いましょう。
-
2022.04.18カビが生えたまま壁紙を放置しておくのは危険です。カビの胞子はカビアレルギーの原因になります。ご相談はエコアースへ
-
2022.12.18お風呂場の天井や水回りの天井は湿気がこもりカビが生えやすくなりので、ご注意を!お風呂場などはカビにとって最高の繁殖環境です。
-
2021.03.08見えないのにカビ臭い部屋や刺激臭が強く咳き込むような部屋を防カビで!健康を害するカビで咳き込む部屋をカビ除去対策
-
2022.10.13「カビくさい」臭いのもとは菌が原因 かもしれません。気になっていた病気や症状がカビが原因だった!って事も
-
2023.05.02カビは80,000種以上確認されており、そのうち100種類以上のカビ毒が健康に悪影響を及ぼすものとされています。
-
2022.11.22カビの生えた部屋で寝るとどうなる?健康へのリスクを避けましょう!カビ臭いなどご相談ください。
-
2021.02.10千葉 カビ取り 業者
-
2022.05.24カビ退治をするにはホコリとカビの胞子を拭き取ってから。カビを放置していると健康被害の可能性もでるため、できるだけ早く対処しましょう。
-
2021.04.24部屋の壁に黒カビが発生した、掃除だけではカビ取りは簡単に除去できません。病気の原因ともなるカビを除去しましょう
-
2021.02.13いつの間にか生えてくるカビ。生えてしまったカビは徹底的な除去・除菌が大切です。カビが出来ないようにするためのカビ対策方法
-
2021.11.05身近で恐ろしいカビの恐怖!いつでも、どこでも発生するカビを除去しましょう。ご相談はエコアースへ
-
2021.02.25東京・神奈川・千葉・埼玉 その他地域の方もカビでお困りでしたら、お気軽にご相談下さい
-
2022.10.07カビが引き起こす症状は他にも沢山あり、最悪の場合には死に至ることもあります。ご相談は㈱エコアースへ
-
2021.03.24カビは天井・壁などに生えてしまいます。千葉でカビ取りの業者をお探しであればエコアースにご相談ください。